左から:長流・如水・面相・削用・則妙・金泥書・彩色・隈取・ドーサ刷毛・絵刷毛・平筆・連筆
日本画でよく使うものを上げていきます。
付立筆:穂先がよく揃っていて、穂の中心部分に腰のしっかりした毛が入っており弾力性がある筆です。
線描きにも付立(墨の濃淡に変化をつける描き方)にも没骨(線を描かず面で表現する描き方)にも使える万能タイプの筆です。長流だけで絵が描けると言う人もいらっしゃいます。今から日本画を始めると言う人はまず長流を買っておくと良いでしょう。
種類:長流・行雲・玉蘭・如水など
線描き筆:細い線を描く為の筆で輪郭線や細かい部分を描くのに使います。面相のように細い線を描くものや、削用のように削ったような切れのある線を描くものなどあります。番手の若い絵具だとすぐに穂先が死んでしまうので注意です。
種類:各種面相・削用・則妙・かすみ・快・金泥用筆・胡粉用筆など
彩色筆:文字通り彩色をする為の筆です。馬毛と羊毛の混合筆で絵具の含みが良く使い勝手の良い筆ですが、付立筆にお株を取られることも。
種類:各種彩色
隈取筆:ぼかし筆とも言います。画面においた絵具や墨をぼかす為の筆で、水だけを含ませてぼかしていきます。岩絵具はきっちり境界を分けて描きすぎると剥落する可能性があるので、それを防ぐためにも使います。
刷毛:絵刷毛以外にも、ドーサ、水引き、ぼかしなど様々な用途で使います。また、用途によっては専用の刷毛もあります。一度この用途で使うと決めたら、他の用途では使わないようにしましょう。絵刷毛に使ったものをドーサで使ったりすると泣きを見ます。
ドーサ刷毛:専用の刷毛があります。やわらかい毛なので和紙を痛めにくいです、逆に痛みやすいのでドーサ以外に使ってはいけません。
唐刷毛:ぼかし用の筆で唯一水に濡らさずに使います。独特の味わいがでるのが特徴。
平筆:柔らかく、水の含みが良い筆で、広い面を塗ったり平刷毛のように使ったりと幅広く使えます。
連筆:日本画と言えばこれ!?ともいえるインパクトのある筆です。初めて見た人はなんだこれ!!と思うのではないでしょうか?筆を数本連ねて平筆のようにしたもので、刷毛では出せない表現ができます。また絵具の溜りが起こりにくく、全体を均一に塗ったり、グラデーションを出したり、ぼかしを出したりと幅広く使えます。