日本画について

歴史
古来から壁画や襖、絵巻等に使われた岩絵具という画材を使った絵の事です。
明治に西洋から油絵が入ってきた時、それを洋画と呼んでいたのですが、それに対して元々使っていた方を日本画と呼んだのがそのまま今でも使われています。
現在日本画というと岩絵具で描かれた作品を指すことが多いです。
ただ、名前の割に日本での知名度が低く、水墨画や浮世絵(浮世絵は木版画です)と思われる方が多いのが現実。
なので少しでも日本画の事を知ってほしいと思い、説明コンテンツを作りました。
左の一覧をクリックするとページへ飛びます。